2022.11.19
第6回福島県障がい者芸術作品展 「きになる⇆ひょうげん 2022」の審査結果を発表いたします。
《⽬⽟焼きとフルーツで始まるボクの⼀⽇》
畑中 魁翔(はたなか かいと)
16歳(福島市)
【審査員コメント】
本作は、とてもアクティブで元気のいい、そして様々な色が折り重なって、しっかりとバランスがとれている作品です。絵を描くときはいろんなきっかけがあって、「この色を使いたいなあ」とか、「この道具で描きたいなあ」とか、「この材質感・触感と時間を共にしたいなあ」とか。最初から画面を完成させるということではなく、画材と戯れている時間であったり、自分の感覚・触覚・触り心地を楽しんでいる集積だったりします。そして体や指の動きの軌跡が気がつけば残っていて、世間的にはそれを絵と呼ぶ、みたいなことだとも言えます。そして一番難しいのが、「じゃあ、これでやめよう」という着地点です。自分の中でこれを人に伝えたい・見せたいという気持ちが出てくるときに、自分のほしい完成図がちょっとイメージできてくる。そして、そこに着地しようっていうねらいをさだめて、手を走らせて、それにたどり着いた瞬間を自分で確認できたら筆を置く……完成。という感じで、画面の前から自分が離れていくということが起こると思います。この畑中さんの絵はどういうことではじまり、どういう時間を過ごし、どういうきっかけで画面から作者が離れて行ったのかを想像したくなる、そんな絵だと思います。
見た人がどう感じるのかは自由なので、この作品を今見ているあなたも、ぜひあなたなりに畑中さんの気持ちやアクション、最後の着地など、いろんなことを想像してみてください。
《ロールシャッハ!?》
《みんなでロールシャッハ!?》
アスペルNo.28(あすぺるなんばーにじゅうはち)
53歳(喜多⽅市)
【審査員コメント】
今年のきになる⇆ひょうげん賞は《ロールシャッハ!?》《みんなでロールシャッハ!?》という連作の作品を選ばせていただきました。参加性のあるインタラクティブな作品で、この期間中に、この作品の意図したアクションが美術館の中で起こっていくだろうと思います。「作品」っていうものをどう鑑賞するのか、関わるのかということを考えると、これまでになかった作品です。この、きになる⇆ひょうげん展の一番の特徴である「なんでも提出できる」というところで、これは絵でもないし、立体でもないし、リサーチ目的の調査でもないし、リレーショナルアート的なジャンルでもない。「自分はこう見えるんだけど、あなたはどう見えるんだろう。それを見てみたいな」っていうすごく素直な動機で生まれてきた作品だと思います。この公募展を今後も開催していくにあたって、「こういう作品があったのか」「こういう表現の仕方が、展覧会場で観客と関わるやり方があったのか」と思えるものが出てくる可能性があるなと予感させられる作品でもありました。
あと、心掴まれたのは、「みんなでロールシャッハ!?」という言葉です。ロールシャッハは頻繁に使う言葉じゃないけれども、「みんなでロールシャッハ!?」ってどういうことなんだろう。その言葉の不思議さ、きになりさも、このきになる⇆ひょうげん賞のひとつの大きなポイントだったと思います。ぜひ参加してみてください。
《発砲》
⼩⻨粉(こむぎこ)
(大沼郡会津美⾥町)
【審査員コメント】
今年の日比野賞は小麦粉さんの《発砲》です。大砲が「ボンッ」と出る発砲台です。先端のところに筒状のものがあって、それを竹串で支えています。先端にいくには、入り口から登って行くようです。素材は飲料水の箱で、それを最小限の手数(てかず)で、発砲台にしています。きっと、箱をみたときに「◯◯みたいだな」とか「これ、ここを入り口にして、ここから発砲するタワーに見えるな」と想像したのではないかと思います。僕もよく、「何を作りたいか」というよりかは、空き箱や空き缶とかを見ていると、「これ何かに見えてきたな」となって手が動く時もあります。
小麦粉さんはもう一つ、キャンピングカーという作品も出品していて、それは箱に竹串が刺さってタイヤがついている作品です。タイヤがつけば箱は車になるし、筒がつけば発砲台になる。箱がいろんなものになっちゃうという想像力が、とてもきになる小麦粉さんの作品です。
《ドライブ時間のいろ》
武藤 真悠(むとう まゆ)
13 歳(郡⼭市)
【審査員コメント】
真悠さんは《ドライブ時間のいろ》と《虹をつくるパートナーシップ》と《虹色少女》の3種類の作品の応募がありましたが、川延賞としてはこちらの《ドライブ時間のいろ》にしました。タイトルも真悠さんがご自分でつけたタイトルだそうです。3点をお選びになったのは、真悠さんのお母さんの選抜で、とてもいいハーモニーの3点だなと思いました。
おそらく、会津あたりの国道を走っていると、スノーシェッドから見える木漏れ日だったり、アーチ状の橋があったりして、もしかしたら猪苗代湖かなと思って見ています。道々のとても印象に残る風景がごくシンプルに凝縮して描かれています。すごくビビットな色彩で、現実にはありえないのだけれども、私はとても懐かしさを感じました。とても色感が素晴らしいなと思います。これからもどんどん作品を作って、ぜひ見せていただきたいと思います。
《天⽔ちゃんも 私⼤好き》
天⽔みちえ
45 歳(喜多⽅市)
【審査員コメント】
この作品は、コーラが作品の一部になっています。今年は、「コーラが飲める作品もあります」と聞いて、「商品化されたコーラが作品というのはちょっと違うんじゃないか」という先入観を持っていたのですが、飲み始めて、動画を見て、作品を見ているうちに、だんだんなぜかこれに引き込まれてくる自分がいました。さらに、作品の説明を読むと「統合失調症でありながら、震災のあった福島でキャンドル、作文、絵、動画、クラフトコーラと、様々なスタイルで表現をする天水さんってどんな人?って思ってもらえたら嬉しいです。」って書いてあります。まさに、だんだん天水さんがきになっていく、不思議なパワーがある作品でした。作品全体に天水さんの人生や、天水さんが味わってきた様々な経験や喜び、苦しみ、いろんなものが詰まっています。これを知ってほしいという天水さんの気持ちも伝わってくるし、コーラ自体も美味しいし、この動画を見ると、どうやってコーラを作っているかから、過去の作品まで、いろいろなものがわかってくる。このマルチな表現というのはなかなかできないと思うので、川内賞に選びました。最後にこの説明文の中で、「天水さんはひとつ飛び抜けてよりも、総合マルチに作って合わせ技一本タイプじゃないかなと思っています。」とご自身でもおっしゃっているので、このスタイルをぜひ貫いていっていただければと思います。
《ぐるぐるです。》
丸⼭ 元気(まるやま げんき)
36 歳(福島市)
【審査員コメント】
岡部賞は丸山元気さんの「ぐるぐるです。」という作品です。作品を近くから見ると、実はこれは紙の束で、たくさん模様のようなものが書いてあります。これはなにかというと、小さい丸がぐるぐるぐるぐると書かれています。これが紙の裏表にびっしり書き込まれていて、ところどころ数字や漢字が入ってきたり、模様のようなものが入ってきたり、そういう紙が束になった作品です。本当にこれはなんなんだろうと、とても気になる作品だったんですけど、中を見ていくと書き込まれている文字や標識のようなものも見えて、もしかすると道路なんだろうかとか想像しました。また、作者の丸山さんは橋が好きで、橋の長さを覚えたりしてるということで、そういう橋の何かなのだろうかとか、いろんなことをすごく想像させる作品でした。そしてなによりこれだけの量をこの時間かけてぐるぐるぐるぐるしていた時間の長さと、それにかけてる根気、気持ちのようなものが、愛おしさを感じさせるというか、そこにじんわり作者の丸山さんが取り組んでいる姿が目に浮かんでくるような感じがして岡部賞とさせていただきました。
特選の作品は以下になります。 ※順不同・敬称略
作品番号 | 作品タイトル | 名前・ペンネーム | 活動地域 |
3 | TIGER COLAR | SO | 会津若松市 |
43 | ぼくのすきなけしき | 樋口 惺哉 | 郡山市 |
71 | 広がる | zuoruren | 三春町 |
90 | もういいかげん終わって | ナオン草彅 | 会津若松市 |
206 | ぼくのあたまのなかのせかい (ロボット、トラック、おうち、デンシレンジ、ひと、バズーカ赤) | 長利 浩幸 | 西会津町 |
225 | ちょうだい | 角 純子 | 郡山市 |
240 | ないぞう | 高宮 尚美 | 郡山市 |
241 | 堀田民報 和男民友 | 堀田 和男 | 郡山市 |
254 | がんばってかきました | 大友 知義 | 郡山市 |
315 | まなのスケッチえほん3 | 栗林 眞奈 | 玉川村 |
317 | 戦闘機 | 穂積 碧 | 玉川村 |
330 | 若葉の季節がのぞいてる | 岡崎 莉乃愛 | 福島市 |
346 | ブロッコリー | 平野 義朋 | 猪苗代町 |
396 | ぽっかり | 鶴水 亜里沙 | 新潟県 |
416 | トラック | 生田目 幸作 | 石川町 |
449 | じゃんがら | 蒲生 卓也 | いわき市 |
475 | まぼろしのきのこ | 佐藤 秀樹 | 会津若松市 |
503 | アジサイ | 鶴水 亜里沙 | 新潟県 |
入選の作品は以下になります。 ※順不同・敬称略
作品番号 | 作品タイトル | 名前・ペンネーム | 活動地域 |
1 | ギター曲5点(5テーマ) | 午前中 | 福島市 |
4 | フェニックス | SO | 会津若松市 |
6 | ガゼル | 鳩原 匡 | 新地町 |
10 | 藤原 景清 | 佐藤 敏朗 | 相馬市 |
11 | どくだみ | 櫻林 健志 | いわき市 |
12 | 雑草 | 櫻林 健志 | いわき市 |
18 | けむし花瓶の親子と僕 | 未来野 ひかる | いわき市 |
21 | ハチドリの一滴 | 佐々木 トク子 | 猪苗代町 |
22 | 窮困からの挑戦 | 芳賀 大将 | 矢吹町 |
24 | 魂の精霊 | 芳賀 大将 | 矢吹町 |
26 | いとしのポニー | 柳沼 信也 | 郡山市 |
27 | 宇宙創成 | 柳沼 信也 | 郡山市 |
29 | 満月の夜 | 松本 秀勝 | 福島市 |
31 | 滝 | 酒井快☆ | 会津美里町 |
36 | みんなでお風呂!! | とっくん | 新地町 |
39 | ちえちゃんとねこ | ゆうきとちえ | 新地町 |
44 | ぼくがすきなおみせ | 樋口 惺哉 | 郡山市 |
63 | わたしのイチオシ!! | 横山 和子 | 会津若松市 |
67 | ぞうさんギター | 幡月 | 福島市 |
68 | ドラムの演奏会 | 幡月 | 福島市 |
69 | くだものパラダイス | 幡月 | 福島市 |
70 | ぽちゃん | zuoruren | 三春町 |
72 | 161コ | zuoruren | 三春町 |
74 | シャインマスカット | 青山 颯 | いわき市 |
75 | ひげのおじさん | 青山 颯 | いわき市 |
78 | ねずみ | ポチ | いわき市 |
81 | 3Dスカル | 伊豆田 雅礼 | 郡山市 |
83 | 息子から父への贈り物 | 近内 沖尋 | 郡山市 |
89 | コンサートプログラム | ナオン草彅 | 会津若松市 |
92 | はたらくのりものたち2022 〜バンとトラクターとうんぱんしゃ(JRA) | よういちろう | 南会津町 |
96 | 人参 じゃがいも | 松田 匡慈 | 会津若松市 |
97 | ふじ山パズル | 松田 匡慈 | 会津若松市 |
99 | 夢のかたまり | 荒木 聖 | 福島市 |
103 | 国道121号線は、もや いっぱい | KO☆ | 塙町 |
108 | 海 | 山本 愛美 | 福島市 |
120 | 地球 | 小船井 晴彦 | 南相馬市 |
168 | とぶぞ!! | 大和田 宗位 行川 聖真 鈴木 颯人 齋藤 紬 村上 駿仁 | 田村市 |
175 | とけい だいすき | 吉成 龍之介 | 郡山市 |
181 | でんしゃ | 鈴木 愛翔 | 郡山市 |
205 | 松茸 | 奥川 宗斗 | 須賀川市 |
209 | 白・黄・赤・青・緑・黒の中から私の色 | 西会津町授産場 | 西会津町 |
220 | ラブレター | 大友 学 | 猪苗代町 |
231 | おぎん | 助川 晴栄 | 郡山市 |
232 | おてがみ | 青木 玲子 | 郡山市 |
236 | 車いすアート〜タイヤフラワー〜 | 森 陽香 | 郡山市 |
237 | 車いすアート〜タイヤフラワー〜動画編 | 森 陽香 | 郡山市 |
251 | どんな秋?PORTO新聞10月号 | PORTO新聞 | 郡山市 |
252 | 自分の心の中のあくま パート① | 大友 知義 | 郡山市 |
253 | 自分の心の中のあくま パート②のその心の中 | 大友 知義 | 郡山市 |
259 | 命とは、色とは。 | あい | 郡山市 |
269 | 可愛い世界 | 光本 あい | 郡山市 |
271 | しまうま | ルフィ | 郡山市 |
272 | 3人とぬいぐるみ | 熊倉 都美 | 郡山市 |
288 | すすむつばさ | 菅野 隼 | いわき市 |
290 | 立鉾踏切 | 佐々木 雄生 | いわき市 |
291 | のうみそ | 伊藤 乎大朗 | 郡山市 |
296 | オムレツとレタス | 佐藤 翔 | 福島市 |
299 | 私の道 | S | 棚倉町 |
301 | ひまわり | 伊藤 篤史 | いわき市 |
302 | 無題 | 渡部 良一 | いわき市 |
309 | 宇宙旅行 | 鈴木 健斗 | 玉川村 |
313 | しんごう | 赤石 優斗 | 玉川村 |
316 | タンクローリー | 渡邉 智也 | 玉川村 |
323 | かくれた猫 | 中島 優太 | 福島市 |
331 | 青コーンたちのおしゃべり | 金野 有希 | 福島市 |
343 | ポイズン バグズ | 加藤 奎太 | 猪苗代町 |
350 | シャーロックホームズとワトソンの 化学物質事件 | 福原 光志郎 | 猪苗代町 |
357 | ティーレックス | 半沢 悟己 | 伊達市 |
358 | たこ | 相楽 拓音 | 伊達市 |
359 | 花 | 根本 結理 | 小野町 |
361 | あお、あか、みどり、きいろ | YOSHITAKA | 郡山市 |
362 | ぼくの自由帳 | YOSHITAKA | 郡山市 |
363 | 青い いなづま | 五十嵐 幸希 | いわき市 |
365 | なつ の うみ と あかい さかな | 井坂 愛弥 | いわき市 |
367 | とんぼ | 赤川 来美 | いわき市 |
373 | My favorite fruit | 芳賀 夏妃 | いわき市 |
380 | ダイナソーが来た! | 佐藤 将希 | いわき市 |
381 | 東京スカイツリー | 佐藤 将希 | いわき市 |
383 | これ何でしょう? | ムール姫 | 会津美里町 |
390 | 未来のマグマ キャンピングカー | 小麦粉 | 会津美里町 |
393 | 未来の動物園 | 片思い | 会津美里町 |
397 | ひまわり | 橋本 義仁 | 須賀川市 |
399 | お人形 | 浜尾 大一 | 須賀川市 |
405 | すもう | 高野 想大 | 須賀川市 |
406 | 絵ろうそく | こころデイケア | 会津若松市 |
410 | ぼくの時間 | 川名 晃弘 | 本宮市 |
417 | めがね | 生田目 幸作 | 石川町 |
420 | ひさし | 佐藤 久 | 石川町 |
423 | ギャル リリッチャン | 中島 玲仁 | 会津若松市 |
430 | 歌 | 伊藤 英里沙 | 二本松市 |
440 | にじ電車 | 草野 凌緒 | 郡山市 |
445 | 〜serlesofremeke〜 | 小川 凌空 | 郡山市 |
447 | ねこ・ねこ | JIN | いわき市 |
450 | ボンド | 蒲生 卓也 | いわき市 |
457 | 授業中に描いたボクのマンガ | 鈴木 晴翔 | 西会津町 |
459 | ハリガネ | いちか☆ | 猪苗代町 |
460 | イチカイズム | いちか☆ | 猪苗代町 |
461 | 山の向こう | 八巻 光 | 伊達市 |
462 | ブラキオサウルス | 佐藤 柊也 | 猪苗代町 |
463 | 波 | 千代 嵩太郎 | 会津若松市 |
466 | 僕のみち | 長谷川 瑞生 | 会津若松市 |
483 | 遠足の思い出「カワウソ」 | 穴澤 愛生 | 会津若松市 |
484 | 遠足の思い出「カワセミ」 | 遠藤 陽愛 | 会津若松市 |
485 | 遠足の思い出「ザリガニ」 | 佐藤 圭 | 会津若松市 |
504 | 集落 | 木須 弘 | 伊達市 |
505 | 夕日に乱雲 | 木須 弘 | 伊達市 |
506 | 花畑 | 木須 弘 | 伊達市 |
受賞者・入選者一覧は下記よりPDFデータをダウンロードいただけます。
第6回 福島県障がい者芸術作品展「きになる⇆ひょうげん2022」入選者一覧
※ この他、開催期間中、来場者のみなさんに「きになる」作品に1票ずつご投票いただきます。1番得票の多かった作品を 「オーディエンス賞」として会期最終日に表彰する予定です。
応募多数のため、今年は約420作品を会場内に展示しております。
1人でも多くの作家の作品を展示するために、展示スペースの都合上展示されていない作品もございますが、複数の作品をご応募いただいた方は、作品1点は必ず展示しております。
展示されていない作品は、会期終了後に展示された作品とあわせて返却させていただきます。ご理解・ご了承のほど、よろしくお願いいたします。